近代ゴリラの読書感想文

元予備役。司法試験合格。国家総合職試験合格。

 近代ゴリラ=インテリジェントゲリラ

【読書感想文】コンサル一〇〇年史

コンサル一〇〇年史
並木裕太著
ディスカバー・トゥエンティワン
2015年
 

コンサル一〇〇年史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

 
 
1 概要
 曖昧な「コンサル」という概念の案内図である。
 コンサルタント業界の歴史、日本の経営コンサルティング業界、大型プロジェクトに関与したコンサルタントへのインタビュー、コンサルの実務の紹介により構成されている。
 
 
2 コメント
 著者は、はしがきで「コンサル」と自称する者の増加を指摘する。
 その中で、「経営コンサル」については、その他のコンサルから一線を画した特異性があると指摘する(当然、著者のポジショントークも込みである)。
 
 その上で、「結局のところコンサルとは何なのか」という問いに対して解を与えるため、経営コンサルの歴史を示す。
 
 経営コンサルの歴史では、著者は、コンサルティングファームを「戦略系」、「会計事務所系(監査法人系)」、「IT系」に分類し、各類型のファームの特徴とこれまでの盛衰を示す。
 
 歴史の大局として、法規制がビジネスに及ぼす影響は大きく、規制が変わると業界の勢力図が塗り変わることが興味深い(88頁~)。
 
 
 
法律上一部だけできないというものに対して、いろいろな人が神経を尖らせています。
 実際は監査人という独立性に影響しないアドバイザリーを提案するときでも、あのクライアントはオーディットクライアント(監査顧客)だから結局ダメだよね、というリスク回避のほうに意思決定することは多い。
 "微妙だからやめよう"という心理が働きますからね  (123頁)

 

 
 
 
 本書の後半には、著者自身の就職面接の再現、コンサルの典型的な一週間の紹介など俗的なエンターテイメントを提供する部分もある。
 
 
私は、そのとき、心の中で思った。
 コンサルタントって、ふつうのことを自分なりに解釈して、まともなアイディアに聞こえるような言い回しにして提供することができる人なんだな、と(本質的ではないが、実はこれはコンサルタントによってかなり大事なスキルなんじゃないかと、今も思っている・・・笑)(236頁)

 

 
 
 歴史紹介で概念理解を深め、後半では俗的なエンターテイメント要素も盛り込んでいる本書は、入門書としてバランスが良い一冊と思う。