近代ゴリラの読書感想文

元予備役。司法試験合格。国家総合職試験合格。

 近代ゴリラ=インテリジェントゲリラ

【読書感想文】私のマルクス

私のマルクス
佐藤優
文春文庫
2010年

私のマルクス (文春学藝ライブラリー)


 本書では、佐藤氏が学生時代に思想的基盤を形成したことが確認できる。

 佐藤氏の学生時代の勉強会の書籍のラインナップは、その後の佐藤氏の様々な著作で折に触れて紹介されているものを多く含んでいる(179頁)。

 

 当時、読書会で使った宇野弘蔵著『経済原論』・・・の第十七刷(一九七八年)を私は外交官になった後も、ロンドン、モスクワにもっていった。
 この本の書き込みを見るとアザーワールドで議論した若い日々の記憶が正確に甦ってくる。
 そしてこの本はいまも私の本の本棚に辞書などの常用書に並んで立っている。

190頁

 

 その基盤の上に、その後も思索が深められていくこととなる。

 

 大使館での勤務が深夜の一時、二時になろうとも仕事は絶対に家に持ち帰らないようにした。
 ・・・旧いテラスハウスだが、建て付けがしっかりしていたので、千冊以上の学術書を持ち込むことができた。
 ここでどんなに仕事が忙しいときにも毎日最低二時間は机に向かって神学書、哲学書、歴史書を読むことにした。

16~17頁


 マルクスと聞くと、錆びた知識であるとの印象を持つかもしれない。
 しかし、本書を読んで伝わってくるのは、マルクスの思想自体の有用性というよりは、一定の思想的、知的基盤があることの強みである。
 そして、この強みは、弱みにもなり得るのである。

 


 本論からは少し逸れるが、本書で政治的言説に関して述べている部分が面白い。

 

 聖書のような古典テキストは、文献学と解釈学の基本的訓練を受けた者がちょっと悪知恵を働かせれば、いかにょうにも解釈できる。
・ ・・このことは、聖書だけでなく、ヘーゲルの『精神現象学』や『大論理学』だってそうだ。
 冗談半分で、古典を根拠にどんな政治的言説でも作ることができることを私はインテリジェンスの世界で山ほど見てきた。

164頁

 

 ある者の政治的言説が、一義的に明確でない意味内容を含む文献を根拠としている場合、その言説の正当性は慎重に吟味される必要がある。


 そして、佐藤氏自身の著作でも、文献を引用して一定の言説を述べる場面がある。

 

 

 自分の頭で考え、納得がいかないことは納得がいかないと公言する習慣を作っておけば、少なくともグロテスクな物語作りに無自覚に参加することにはならない。
 外交官になってから、外交的な駆け引きや、外務省内部の抗争で、私も何回かグロテスクな物語を作ったことがあるが、そのときには、自らの行為がグロテスクであることを自覚していた。

237頁

 

【読書感想文】戦略読書

戦略読書
2015年

戦略読書

 
 『戦略読書』と題する本書を手に取る読者の関心は、読書により効率的に情報を取り込む方法論を知ることにあると思われる。
 
 この読者の関心に応えるように、本書では、以下の等式を念頭に、一定の読書戦略が示される。
 
読書生産性=読書から得られるもの(リターン)÷かかった時間や手間(コスト)
 
 例えば、第3章「発見型読書法-5つの視点で5倍読み取る読め方革命」(192~244頁)では、具体的な読書方法の指南がある。
 要素は以下のとおりである。
 ①反常識
 ②数字
 ③対比
 ④一段深く
 ⑤抽象化
 
 なお、「読め方」というのは著者の造語であり、一定の意味が込められている(192頁)。
 
 
 もっとも、上記戦略部分と同等か、あるいは、それを上回る熱量で書かれている「楽章」というパートがある。
 「楽章」という章名からすると、本論の狭間にある箸休めとの印象を受けるが、明らかに趣が異なる。
 生き生きとした筆致で相当の紙幅が割かれている。
 
「楽章1 ボクたちは読んだものでできている-私的読書全史」
「楽章2 みんなと同じ本ばかり読んではいけない-オリジナリティを育てる珠玉の12冊」
 
 私は、この「楽章」の部分を読んで、この著者は「戦略読書」を呼び水を使った上で、読書好きとして読書の魅力を伝えることを真の「戦略」としているように思えた。
 この感想は、あとがきで裏付けられることとなる。
 
 
 この本はのコアはでも、戦略そのものではなくて(!?)読書の価値・本の面白さを伝えることにあります。
 だから、読むのはどこからでもいいのです。
 目次を眺めて、読みたいところからどうぞ。
 この本は本好きのための、そして本好きをつくるための本なのですから。368頁

 

【読書感想文】亡命者の古書店

亡命者の古書店 続・私のイギリス物語
平成30年

亡命者の古書店―続・私のイギリス物語―(新潮文庫)

 
 前作『紳士協定』では、聡明な少年であるグレンとの対話が大部分を占めていた。
未成熟な少年特有の悩みや感性が醸し出す独特の空気感が同作の特徴となっていた。
 
 一方で、本作では、対話相手が亡命チェコ人の古書店主マストニークを中心とした成熟した大人であり、前作とは異なる趣を持つ。
 対話内容は、宗教観、民族観、国家観、歴史観、延いては人間存在の本質まで及ぶ。
 
「大きな民族に属する人には、その人が善意で、誠実に小さな民族のことを理解してい  ると思っていても、どうしても理解できないところが残るのです。
こういう言語化が難しい要因が、チェコ人の独特の性格をつくるのです。」
193~194頁

 

 
 著者と関わる人間は、著者の先行きが一筋縄にはいきそうもないことを口を揃えて予測する。
 事後的に振り返ると、この予測は的中することとなる。
 
 人の運命は何によって規定されるのか。
 著者は、時代に翻弄される者との交流を描くことによって、本質的な問いを暗に投げかける。
 この問いの背後には神が据えられている。

【読書感想文】紳士協定

紳士協定 私のイギリス物語

紳士協定―私のイギリス物語―(新潮文庫)

 
 佐藤優氏は、外務省入省2年目に語学研修でイギリスに駐在していた。
 この際のステイ先で出会った12歳の聡明な少年であるグレンとの会話や交流を中心に描いたノンフィクションが本書である。
 
 本書の特徴として、ノンフィクションであるにもかかわらず、どこか非現実的な雰囲気をまとっていることが挙げられる。
 
「・・・人間は、できないようなことをいろいろ試行錯誤して、その中で生きていくしかないということを『不可能の可能性』という言葉で表現しているんだ」
 
「でも『不可能の可能性』という英語は、とても変な感じがするよ」
 
「その変な感じがいいんだ。変な感じを与える表現をすることで、普段考えないことを考えるきっかけにするんだ」(144頁)

 

 佐藤氏は、このような本書の特徴を「当事者手記なので、ジャンルとしてはノンフィクションに属するのであろうが、ビルドゥングスロマン教養小説)のような雰囲気がある」とする(390頁)。
 
 
 
 佐藤氏とグレンとの交流の中で、劇的な急展開はなく、淡々と時間が経過していく。
 劇的な出来事がないからこそ、登場人物の微細の心情の揺れが克明に描かれることとなる。
 そして、読者としても純文学を読むような心持ちで本書を読むこととなるため、描かれた心情のさざ波を受け取ることができる。
 
 グレンはストックホルム日本大使館気付で何度か私に手紙を送った。
 そこには、「ソ連の大学生とイギリスの大学生はどう違うか」、「大学を卒業するのとしないのとでは、将来の可能性がどう異なるのか」というような質問が書いてあった。
 私はグレンの質問に答えなかった。
 あのときグレンは大学進学について、真剣に悩んでいたのだ。
 困っていることについて助け合うというグレンとの紳士協定を、私は破ってしまった。(381~382頁)

 

【読書感想文】野蛮人のテーブルマナー

完全版 野蛮人のテーブルマナー
2014年

完全版 野蛮人のテーブルマナー

 
 
学生時代に講談社+α文庫で読んだ野蛮人のテーブルの完全版が存在していたことを知り、読んでみた。

野蛮人のテーブルマナー (講談社+α文庫)

 
 
『野蛮人のテーブルマナー』というタイトルが良い。
昨今の啓蒙書において跋扈している直情的、安直なタイトルとは異なる。
ひと癖ある表現が醸し出す粋な雰囲気がある。
 
 
本書での指南は多岐にわたるが、繰り返し言及される酒の席での留意点が興味深い。
 
よい情報は、大量のアルコールが入ったときにとることができる。
もっともこれは両刃の剣で、こちらの情報もアルコールとともに漏れてしまうことが多い。62頁

 

 
・・・酩酊した上での相手の醜態を決して非難しないことだ。25頁
 
 
本書で紹介される情報獲得の具体例は国家レベルのスケールである。
もっとも、本書における助言は、最終的には人間の機微について言及するものであるため、万人に何らかの形で参考になる内容である。
 
 

相手の話を覚えておくことは、神経を集中すればかなりできるようになるが、自分が何を話したかについては案外覚えていないものである。62頁

 

【読書感想文】松岡正剛の書棚

松岡正剛の書棚 松丸本舗の挑戦
2010年

松岡正剛の書棚―松丸本舗の挑戦

 
 
松岡正剛がプロデュースした松丸本舗(2012年に閉店)において、各分類の書棚ごとにいくつかの本をとりあげ、松岡氏が一言コメントを付す。
 
ヨーロッパ近代は傑作中の傑作を数多く生み出した。
絶対に外せないのが・・・『カラマーゾフの兄弟』。
ドストエフスキーが問題にしたのは、「神は人を裁けるのか」である。
結論は「裁けない」。
たっぷり時間をかけて読んでほしい。38頁

 

 
以前とりあげた『立花隆の書棚』と似た趣向であるが、本書の方がコンパクトである。
 
 
 
また、松岡氏が本の紹介から離れて、一段視点を高めたコメントをする部分にも面白い記述がある。
 
 
科学の本を読むということは、科学を学ぶことと違ってかまわない。22頁
 
ときに神秘学はおかしなところまで飛んでいく。
一般読者が専門書を読むと「ここまで書くのか」と思ったりするのと変わらない。
あまり特別扱いせずに、普通に読めばいい。
自分の常識から外れているものに手を出さないでいると、本当に大切なものが目に入らなくなる。30~31頁
 

 

なお、「大友克洋の・・・『AKIRA』こそ永遠の文学。」との紹介があった(70頁)。
是非読んでみようと思った。

【読書感想文】知の教室

知の教室 教養は最強の武器である
文春文庫
2015年

知の教室 教養は最強の武器である (文春文庫)

 
 
本書は、教養を冠する著作である。
もっとも、私としては、本書の中に紛れ込んでいる佐藤氏の仕事の実情に関する記述に関心が向いた。
 
 
 私は朝五時に起床し、起きたその瞬間から仕事にとりかかります。
 家から仕事場に移動する時間を除けば、昼過ぎまでの七時間半は原稿執筆。
 集中して仕事ができるのは、基本的に脳の活動が活発な朝です。12頁
 
 
 
・・・体調を崩して入院したときまで、「脳を休める」ことについて私はまったく意識したことがなかった。
 その際に医師に忠告されたのが交感神経と副交感神経の働きを意識すること。
 つまり、活動しているオンの時間と休息するオフの時間のメリハリをつけることでした。
 ただ、これまでの生活から言えば、意識する暇もなかったというのが実情でした。
 量をこなすには、時間を有効に使わなければいけないし、ものすごく集中しなければなりません。12~13頁

 

 
 私は毎月三百冊の本を読みますが、すべて熟読できるはずなどありません。14頁
 
 
なお、「教養」という言葉は、奇怪である。
ある者にはものすごく深く刺さり、ある者には全く刺さらない。
そして、王道的清純さを帯びつつも、時として胡散臭さ満載の文脈で姿を現したりする。

【読書感想文】弱者の生存戦略 バウアー

Number 1076
バウアー「投球は科学であり、芸術だ」
文 生島淳
令和5年

Number(ナンバー)1076号[雑誌]

 
 「メジャーリーグどころか、ダブルA以上の選手でトレバーより運動神経が悪い選手はいないだろう」(47頁)と評されたバウアーが、弱者の生存戦略を示す。
 
 バウアーの生存戦略は、フィジカルトレーニングではなく、ハイスピードカメラを用いた徹底的な分析だった。
 本稿では、このバウアーの試みは、映像分析の先駆けであったと指摘している。
 
 運動能力の低い僕の特徴はブレイン、頭脳だ。
 僕は僕自身にコーチングできる。
 それも、誰よりも早く。
 ‥・学習速度を最大限加速できる頭脳が僕の武器なんだ(49頁)

 

 ただし、理性的な分析のみでは不十分である。
 
 24時間、1週間、365日、僕はそのことに情熱と時間を投下できる。
 何かにハマってしまったら、寝食を忘れてしまう性分なんだ。
 だからこそ誰よりも早く、新しいスキルを手にすることができるんだと思う(49頁)

 

 いささか修辞的に表現すれば、社会においては、誰もが何らかの場面では弱者になり得るといえる。
 そして、弱者が感覚のみで物事に対峙しても、凡庸な結果しか残らない。
 弱者が感覚のみでは到達し得ない領域に到達するためには、熟考し、物事を突き詰める姿勢を持たなくてはならない。
 さらに、その姿勢には熱情が伴うことが必要である。
 バウアーからこれらの重要な教訓を認識させられる。
 

【読書感想文】研究者への道

研究者への道
中田裕康
有斐閣
2023年

研究者への道

 

 中田先生が、弁護士から研究への転身を決意した際のエピソードが興味深い。

 

 決心がついたのは、夜中に目が覚めたときの状態に気がついたことです。
夜中にふと目覚めたとき、弁護士であれば、事件のことが脳裏に浮かぶことがよくあると思います。
・・・これは、弁護士として自然なことですし、私もそうでした。
ところが、博士論文の最終段階になると、夜中に目覚めたときに思い浮かぶのは、論文に関することばかりになりました。
・・・自分が本当に打ち込んでいることは、夜中に目覚めたとき、無意識に頭に浮かぶことなのではないかと思いました。13〜14頁

 

 理屈ではないのである。
 自らの内なる情動、欲求を汲み取ることの重要さを実感する。
 これは人生におけるターニングポイントのような重大局面に限らず、日常の行動指針としても意識すべき事柄かもしれない。


 上述の経緯で研究者への転身を決意した中田先生は、本書の最後で、改めて研究者としての矜持を示して結ぶ。

 

 

 研究者であり続けることは、自律と緊張を必要とする。
 この研究者の道を、今しばらく歩き続けたいと思う。263頁

 

【読書感想文】相手への攻撃だけでは脆い

憂国論 新パトリオティズムの展開
木村三浩
彩流社
2007年

憂国論: 新パトリオティズムの展開

 

 

 まず、形式面として、インタビューで形式であるものの、話が逸れないため、散漫な印象はない。
 問答、口頭による説明という理解を助ける利点を享受できる。

 本書で、コンパクトながら、木村氏の思想上の各重要問題に関する考えを明確に理解できる。
 もっとも、本書は若干古いので、木村氏の考えの核を掴む目的で読むこととなる。


 ・・・今までの左翼的な史観で牛耳られたところからのみ脱却することを、戦後レジームに向かっての第一歩だと、右翼は評価してしまうのです。
 じつはそれは埋め合わせにしか過ぎないという原理主義者と、いや埋め合わせは左翼史観を解体しているんだと看なしてしまっている人たちもいる。
 錯覚なんですよ。
 主敵をはぐらかせている構造なのです。
 これをくっきり出せればいいわけです。24頁

 
 自らの考えを形成するためには、本質からの考察が不可欠である。
 木村氏の指摘は、相手方の排除によってしか自己規定できないとすれば、それは脆い思想、あるいは、思想ですらないという警鐘である。